【ライオンのくにのネズミ】2025課題図書!小学低学年の絵本レビュー

ライオンのくにのネズミ ▶6〜8歳向け絵本

2025年の課題図書に選ばれた『ライオンのくにのネズミ』。

ネズミの家族がライオンの国へ引っ越し、不安の中でも“ちがい”を乗り越えてつながっていく心の成長物語。

親子で読み、話し合いたくなる絵本です。7歳の息子と40歳パパがレビューしました。


📖 この絵本との出会い

図書館の「課題図書コーナー」で一番目につく場所に置いてあった一冊。息子が手に取り「他の課題図書に比べて話も簡単そうで凄く読みやすそー」と言いながら。

“ネズミ”と“ライオン”という対照的な存在のタイトルにひかれて、パラパラと中身を見たら、絵のやさしさと静かな世界観に引き込まれました。


📚 こんな場面におすすめ

  • 🌍 異文化や「ちがい」に不安を感じている子に
  • 🏫 入学や入園時、進級時などの環境が変化した時に
  • 📘 課題図書・読書感想文の題材として
  • 🤝 お友だちづくりや優しさについて考える授業や家庭読書に

📘 絵本の内容

ネズミの家族が、見た目も文化も大きく異なるライオンの国に引っ越してきます。
言葉も背丈も違うライオンたちに囲まれ、最初は不安いっぱい。
しかし、小さな勇気を出してライオンの子どもに声をかけたことをきっかけに、少しずつ心がつながっていきます。
「ちがう」からこそ、「わかり合おうとすること」の大切さを伝える物語です。


👨 パパの感想

ぱぱ
ぱぱ

課題図書に選ばれるだけあって、テーマが深く考えさせられます。
自分自身も、転校や転勤で環境が変わった経験があり、ネズミの不安がよく分かりました。
子どもと「ちがっても、勇気をもって話してみれば仲よくなれるね」と話すきっかけになりました。

最後のページにとても考えさせられました。


👦 ぼくの感想

ぼく
ぼく

言葉も通じない場所に転校して、ライオンにいじめられて、ネズミが可愛そうだと思ったけどライオンは友達になりたかったんだと知ったら見た目じゃないんだなと思ったよ!話してみないと相手の気持ちとかわからない事たくさんあるなーと思った。この本読んでぼくもはずかしい時あるけど、勇気をもって頑張って話してみようかなって思えたよ。


⭐ 絵本レビュー評価(5段階)

絵の魅力★★★★☆
メッセージ性★★★★★
読みやすさ★★★★☆
子どもウケ★★★★☆
親の読み応え★★★★★

🔍 まとめ

『ライオンのくにのネズミ』は、「ちがい」から生まれる不安と、「やさしさ」や「勇気」でつながる喜びを、シンプルな言葉で描いた名作。

「ライオンのくに」だけじゃなく人間の世界でも同様の事だと気がついた時にとても考えさせられました。

2024年の課題図書としても注目されているだけあり、読み終えたあとも心に残り考えさせられる一冊です。

入学や入園、進級、転校時に読むことで、気づきや会話が広がります。子どもだけでなく大人にもオススメの一冊です。


📝 絵本データ

  • タイトル:ライオンのくにのネズミ
  • 作・絵:さかとくみ雪
  • 出版社:中央公論新社
  • 出版年:2024年
  • ISBN:978-4-12-005848-6
  • ページ数:32ページ
  • ジャンル:課題図書・異文化理解・友情
図書館での検索時

作・絵:さかとくみ雪 出版社:中央公論新社 タイトル:ライオンのくにのネズミ

✅おすすめ課題図書TOP5

【2025年課題図書 小学低学年】小1が読んでみたオススメTOP5!
小学1年生が実際に読んだ2025年課題図書の中から「おもしろくて読めた!」と感じた絵本を5冊紹介。パパの感想もあわせて掲載。

コメント