40歳の会社員パパ。息子が1歳の頃から毎日絵本を読み聞かせ、気づけば6年。最近は7歳の息子と図書館で一緒に絵本を選び、子ども目線で本を楽しむようになりました。
その中で出会ったのが、大人も笑える絵本「ガタロー☆マン」さんの作品です。
昔話をベースにしたユーモア絵本で、親子で何度も声を出して笑ったおすすめ作品をランキング形式でご紹介いたします。なにから読めばよいか迷っている際の参考になれば幸いです。
🎨 ガタロー☆マンとは?
ガタロー☆マンは、ギャグ漫画家の漫☆画太郎さんが絵本作家として活動する際の名義です。
2020年からは絵本に進出して、笑本(えほん)シリーズ『ももたろう』でデビュー。「昔話+ギャグ」という新しい切り口で、親も子も楽しめる“笑本(しょうほん)”を生み出しています。
読めば読むほどクセになる、不思議な魅力のあるシリーズです。
🎉 まずはベスト3
🥇 ももたろう:テンポと笑いの王道
🥈 おおきなかぶー:予想外の展開に爆笑
🥉 てぶーくろ:ナンセンスな世界観がクセになる
📚 我が家のおすすめ作品レビュー
🥇ももたろう

1位を選ぶのに凄く迷ったけど、やっぱり定番の「ももたろう」が1位になります!いろんな作者の見たけど、こんな「ももたろう」は初めて!絵も凄いし、読みやすい!今までの「ももたろう」と違って絶対楽しめると思うよ!!!

寝る前に読んで、逆にテンション上がってたよね!!
🥈おおきなかぶー

2位は「おおきなかぶー」です!!国語の授業でも「おおきなかぶ」があったんだけど授業中に思い出し笑いしてました。学校では教科書の「おおきなかぶ」家ではガタローマンの「おおきなかぶー」の連続読みがオススメ!

テストに影響出てないので良しですが、息子は元ネタを見る前でも後でも大爆笑の絵本でした!
🥉てぶーくろ

3位は「てぶーくろ」です!!元ネタの「てぶくろ」読んでないけど凄く面白かったよ!みんなで手袋に入って、仲良くて、暖かそうで、幸せな気持ちになる絵本だよ。おじいさんの落ち込むとこ大爆笑。

元ネタ知らずに初めて読みましたが息子と同じ気持ちになれました。幸せな気持ちになる+大爆笑の絵本ですね。
おだんごとん

4位は「おだんごとん」です!1~3位と違って元ネタが無くガタローマンさんのオリジナル作品。主人公のケンちゃんがおつかいに行くんだけど、絵と内容が直球で面白いよ!

息子のコメント通り直球の面白さです。子どもってこんなに素直なのかと思ってしまいました。素直な子どものおつかい絵本です!
おだんごどんリベンジ

5位は「おだんごとんリベンジ」だよ!「おだんごとん」の続きだからぜひ「おだんごとん」を読んでからリベンジを読んでね。「おだんごとん」→「おだんごとんリベンジ」で続けて読むと面白さが爆上がり「ました」!!

我が家では「おだんごとんリベンジ」を読んでからすぐに「おだんごとん」読み直しました。連続で読むのがオススメです。
ピピピピ ピーチボーイ

最後は♪ピピピ♪ピピピピーチボーイ♪だよ。僕はこの絵本で337拍子を初めて知ったよ。リズムにのって読む絵本は初めてだったよ。

パパのランキングではダントツで1位です!
📚 6作品を徹底比較!(作品順)
作品名 | 原作 | 笑い度 | 読後感 |
---|---|---|---|
ももたろう | 桃太郎 | ★★★★★ | 満足感あり |
おおきなかぶー | おおきなかぶ | ★★★★☆ | シュール |
てぶーくろ | てぶくろ | ★★★☆☆ | 幸せ |
おだんごとん | オリジナル作品 | ★★★★☆ | 脱力系 |
おだんごとんリベンジ | おだんごとん続編 | ★★★★☆ | 続編の良さ |
ピピピピ ピーチボーイ | 桃太郎(アレンジ) | ★★★☆☆ | 超不思議 |
📖 シリーズのおすすめの読み方
絵本としては一冊完結の形ですが、どの作品もページをめくるたびに笑いがこみ上げます。
特に読み聞かせにはぴったりのテンポとセリフです。
声に出すとリズム感があり、こどもと一緒に読むのが一番のオススメです。
まずは『ももたろう』や『てぶーくろ』のようなベーシックな昔話から読むのがおすすめです。
✨ シリーズの魅力とは?
- 📘 既存の昔話に大胆なひねりを加えたユーモア
- 👨👦 親子で同じテンションで楽しめる絵本
- 📢 読み聞かせに適したテンポ感とセリフ
- 🔁 何度読んでも新しい発見がある“再読性”
🔍 こんな家庭におすすめ
- 🎤 声に出して読む絵本を探している方
- 🤣 子どもと一緒に笑いたい!というご家庭
- 📚 昔話をもっと楽しく読みたい方
📝 まとめ
ガタロー☆マンの絵本シリーズは、笑いと学びが共存する新感覚の“笑本”。
親子のコミュニケーションのきっかけにもなり、「また読んで!」が止まりません。
どれを読んでも全部面白いのは間違いないです。まずは気になる一冊から、ぜひ手にとって読んでみてください。
❓ よくある質問
Q. 何歳から楽しめますか?
A. 4歳頃から楽しめますが、小学生でも爆笑して読みます。
Q. 元ネタを知らなくても大丈夫?
A. もちろんOK!むしろ原作との違いを楽しむのも面白いです。
Q. 読み聞かせに向いてますか?
A. 声に出すと面白さ倍増!親子で読むのにぴったりです。
コメント