絵本『おめん』は、夢枕 獏さん(文)と辻川 奈美さん(絵)による「怪談えほん」の1冊。
編集を手がけたのは怪談文学の第一人者・東 雅夫さんです。
子ども向けの絵本でありながら、“心の中に潜む恐怖”を描いた大人にも響く怪談作品。 「怖い話」ではなく、「怖い心」を描いた異色の一冊です。
📖 この絵本との出会い
図書館で開催されていた「こわいえほんフェア」で、息子が「この表紙、なんか見てるみたいでこわい」と言いながら手に取ったのが『おめん』でした。
無機質なのに感情を感じる“おめん”の目に、親子でゾクリとしました。
ページを開くと、静かな文と淡い絵の中に、どこか人の心の“ざらつき”が漂っています。 息子も「なんでおめんをかぶるの?」と真剣に考えていました。 ただ怖いだけではなく、“人の気持ちの怖さ”を考えさせられる――そんな一冊でした。
📚 こんな場面におすすめ
- 👧 少し大人びた内容を読める小学生に
- 🕯️ 夏の夜や“こわい本週間”などの季節イベントに
- 👨👩👧 親子で“心の中のこわさ”を話したいときに
- 📖 道徳や感情教育の題材として
📘 あらすじ・内容
物語は、「いやなやつ いるよね」という何気ない一言から始まります。
主人公の女の子は、誰にでもいるような“きらいなあの子”“いじめっこ”の存在に心を乱され、 次第に“あの子がいなくなればいいのに”という黒い感情を抱くようになります。
そんなとき、少女の前に現れるのが「おめん」。 「これをかぶると、人をのろうことができる」――そうささやかれ、少女の心は揺れ動きます。
相手を不幸にできるという甘い誘惑。 しかし、その“おめん”をかぶることが本当に幸せなのか? 物語は静かに、けれど確実に不穏さを増していきます。
結末では、人をのろう心はやがて自分に返ってくるという因果応報のような展開が待っています。 読後、ページを閉じても静かな怖さがじわりと残る――そんな心理的ホラーです。

読んでいて、思わず自分の子どものころを思い出しました。 「いやなやつ、いるよね」――そう思ったこと、誰にでもあります。 でも、この絵本は“その先の感情をどうするか”を静かに問いかけてきます。
派手な演出もなく、ただ淡々と進む物語の中に、人間の弱さと怖さが見事に描かれていました。 まさに“大人も読んで考えさせられる怪談絵本”です。

おめんがしゃべるのかと思った! さいごまでどうなるかこわかったけど、のろったらダメだなって思った。これからは友達のとこ嫌いとか言わないようにする!
⭐ 絵本レビュー評価(5段階)
| 評価項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| 怖さの表現 | ★★★★★ | 心理的な恐怖を静かに描く、心に残る怖さ |
| イラスト・雰囲気 | ★★★★★ | 辻川奈美の絵が“心の闇”をやわらかくも不気味に表現 |
| 子どもの反応 | ★★★★☆ | 怖いけど、もう一度読みたいという中毒性 |
| テーマ性 | ★★★★★ | 嫉妬・怒り・呪いの感情をどう受け止めるかを問う |
| 親子で読める度 | ★★★★☆ | 読み聞かせ後に“気持ち”を話し合うきっかけになる |
🔍 まとめ
『おめん』は、“人の心がいちばん怖い”ことを描いた怪談えほんです。
血や幽霊のような恐怖ではなく、心の奥の暗い感情が生み出す怖さ。 それを子どもにもわかる形で表現しているのがこの絵本のすごさです。
読み終えたあと、親子で「悪いことを思ってしまうとき、どうする?」と話したくなるような、心に残る一冊。 夏の夜に灯りを落として、静かに読みたい怪談えほんです。
📝 絵本データ
- 書名:おめん
- シリーズ:怪談えほん〈第3期〉
- 作:夢枕 獏
- 絵:辻川 奈美
- 編集:東 雅夫
- 出版社:岩崎書店
- ページ数:約32ページ
- 対象年齢:6歳〜大人
- ジャンル:ホラー・心理・人間ドラマ



コメント