ヨシタケシンスケ作品が大好きな我が家が、まるで“もう一人のヨシタケさん”のような語り口に出会った絵本。
『かみはこんなにくちゃくちゃだけど』は、思わずクスッと笑ってしまうユーモアと、じんわり考えさせられる“じぶん論”が詰まった一冊です。
📖 この絵本との出会い
ヨシタケシンスケさんの絵本は親子で大好き。図書館に行くたびに必ず手に取る作家さんのひとりです。
この『かみはこんなにくちゃくちゃだけど』も、7歳の息子が表紙を見て「これ、ぼくみたい!」と即チョイス。
家に帰って読みながら、何度も「わかる~!」と笑いながら盛り上がりました。
📚 こんな場面におすすめ
- 🌀 自分の外見や性格にちょっとモヤモヤしているときに
- 💡 子どもと「じぶんってなに?」について語りたいときに
- 📚 ヨシタケ作品が好きな子への新しい1冊に
📘 絵本の内容
「かみはくちゃくちゃ、でも、それがわたし」。
そんな力強いメッセージで始まるこの絵本は、主人公が自分の髪、鼻、声、しぐさなどを次々と語っていきます。
「変わってるかもしれないけど、これがわたし」——ページをめくるたびに、自己肯定感が育つような構成にワクワク。
子どもも大人も、ちょっぴり自分が好きになれる、そんなあたたかな絵本です。
👨 パパの感想

子ども時代の“ちいさな悩み”って、実はとても深くて尊いもの。
それを、ユーモアと温かさで包んでくれるのがこの絵本の魅力ですね。
「気にしていたことが、実はどうでもよかった」という経験は大人になってもあるもので、読んでいて自然と共感してしまいました。子どもと一緒に、「気にしすぎてないかな?」と振り返る時間になりました。
👦 ぼくの感想

「ぼくも髪の毛がぼさぼさだけど、この子みたいに元気ならOKかなって思った!」
「ぼくはスポーツ苦手でピアノとか歌とか大好きだけど全然問題無いんだと思えた」
⭐ 絵本レビュー評価(5段階)
評価項目 | ★ |
---|---|
ストーリー | ★★★★☆ |
イラスト | ★★★★★ |
想像力の刺激度 | ★★★☆☆ |
自己肯定感アップ度 | ★★★★★ |
親子の会話促進力 | ★★★★☆ |
🔍 まとめ
『かみはこんなにくちゃくちゃだけど』は、自分の「変わってるかも」にOKを出してくれる絵本。
ヨシタケシンスケさんの“日常に潜む疑問”のように、くすっと笑えてちょっぴり哲学的。
子どもの悩みに寄り添いながらも、笑いと前向きな気持ちを与えてくれて「自分のこと、ちょっと好きになれるかも」と思える一冊です。
ちょっと自信がなくなったとき、思い出したい「大丈夫」の気持ちをくれる、そんな物語でした。
コメント